今回は【WordPress(ワードプレス)】に色々な機能やデザインを追加する【テーマ】というものをインストールしようと思います。
そもそも【テーマ】って何?
インストール必要なの?
と思う方もいると思いますので、簡単に説明します。
サイト全体を動かすテンプレート
HTMLやCSSの知識を持っていなくてもデザインや記事の配置の設定が可能になり
自分のイメージに合ったサイトが作れるようになる
なんとなくイメージを掴んでいただけましたでしょうか。
【WordPress】の使い勝手をよくしてくれるものだと思っていただければいいと思います。
下記に上の動画を文字にしています!参考にどうぞ!
テーマってなに?
【テーマ】は【WordPress】の左のメニューの中にある『外観』をクリックすると、既に入っている【テーマ】が表示されます。
この【テーマ】によって
見せ方や機能が変わってきますので、どれを選ぶかでブログのイメージが決まると言ってもいいでしょう。
【テーマ】は【WordPress】の使い勝手を良くしてくれますので、是非一緒にインストールしていきましょう。
私のノウハウでは基本的にこの【COCOON(コクーン)】をもとに説明してきますので、インストールをお願いします。
COCOONをダウンロードしよう!
では早速、【WordPress】の【テーマ】の一つである【COCOON】をインストールしていきましょう。
まず検索サイトで、【COCOON】を検索してみましょう。
そこに出てきましたCocoon|WordPress無料テーマをクリックすると、【COCOON】の公式サイトに行きます。
私がおススメする【COCOON】は無料なのにものすごく多機能な【テーマ】で、
これが無料というのはですね正直信じられないというぐらい便利なものです。
早速『ダウンロード』をクリックしましょう。
すると【テーマ】のダウンロードページに移動しました。
次にそのページにある【親テーマ】というものをダウンロードします。
【親テーマ】のダウンロードが完了しましたら、次は【子テーマ】もダウンロードしましょう。
ダウンロードしたCOCOONをインストールしよう!
【子テーマ】もダウンロードが終わりましたら、【テーマ】をインストールしていきます。
【WordPress】の左のメニューの中にある『外観』をクリックして、テーマの画面を表示させます。
次に左上にある『新規追加』をクリックします。
テーマを追加の画面になりましたら『テーマのアップロード』をクリックすると、『ファイルの選択』をクリックしてください。
そして先ほどダウンロードした【親テーマ】(Cocoon-master)を開きます。
先ほどまでグレーアウトしていた『今すぐインストール』がクリックできるようなるので、クリックしてインストールしましょう。
インストールが完了しましたら、有効化はしないで『テーマのページに戻る』をクリックしてテーマのページに戻ります。
次は【子テーマ】をインストールしていきます。
【親テーマ】をインストールした時と同じように、
次に左上にある『新規追加』をクリックから
→『テーマのアップロード』をクリック
→『ファイルの選択』をクリック
の順で進んでいただき、次は【子テーマ】(Cocoon-child-master)を開いてインストールしてください。
この時”このテーマには親テーマが必要です。”と表示されて、【親テーマ】がインストールされているか確認されますが、もうインストールしてあるので大丈夫ですね。
これで【子テーマ】のインストールも完了しました。
先ほど【親テーマ】の時は有効化はしませんでしたが、今回【子テーマ】のインストールが終わりましたら『有効化』をクリックします。
そうしますとテーマの画面に、Cocoonの【親テーマ】【子テーマ】が新しく有効化されて表示されます。
これで、表示されるブログの見た目がだいぶ変わります。
〈有効化前〉
〈有効化後〉
このようにテーマによって、使える機能やサイトの見え方なども変わってきます。
また今回インストールしました【COCOON】はSEO的に優秀で、《無料で最強のテーマ》と呼ばれているんです。
ではインストールについては以上となります。
どうして「親」と「子」2つもテーマが必要なの?
【親テーマ】と【子テーマ】どうして2つが必要なのかをお話していきたいと思います。
まずイメージ図をご覧ください。
図をご覧いただけるとわかるように、まずブログを動かす基本のシステム【WordPress】があります。
その上に【親テーマ】と【子テーマ】をインストールすることによって、その【親テーマ】と【子テーマ】基本的な機能やプログラムを使えるようになるのはお分かりいただけていると思います。
ただ【親テーマ】は時々アップデートされることが有るんです。
不具合を修正したり、新しい機能を追加したり。
そうした変更をテーマの発行元がアップデートするので、新しい物に取り替える必要があるんです。
子テーマが無い場合
もし【子テーマ】が無い状態で【親テーマ】をCSS(スタイルシート)などのプログラムに手を加えているとします。
するとアップデートで新しいファイルに書き換えられると、オリジナルでカスタムしていた情報が消えてしまうことになるんです。
例えば下の図1の様に緑色の【親テーマ】が図2の様に、赤色にアップデートされたとします。
〈図1〉
〈図2〉
すると検索ユーザーに見えるのは今までと全く違う、赤色の【親テーマ】を使ったブログになってしまうのです。
なので同じように設定したいのであれば、もう一度CSSの設定をやり直す必要が出てくるので手間がかかります。
長くブログ運営をやっていると、何をどのように設定したのか覚えていないことが有ります。
以前と同じように活用したいと思っていても、設定を忘れて同じようにできずブログ運営に支障をきたす状態に陥る可能性があるんです。
子テーマが有る場合
そこで【子テーマ】が必要になってきます。
【子テーマ】の方でCSSの変更や機能の追加などのカスタマイズをするようにします。
すると【親テーマ】がアップデートされても【子テーマ】は変わりません。
緑色の【親テーマ】が赤色に変わったとしても、検索ユーザーに見えるのは今までと変わらない黄色の【子テーマ】ままなのです。
【WordPress】は【親テーマ】→【子テーマ】の順で読み込みます。
ですのでアップデート後の必要な更新部分以外は、今までと同じプログラム入っている【子テーマ】が【親テーマ】を上書きする形になります。
こうすることで検索ユーザーには、同じブログのように見られることができるというわけです。
この【子テーマ】というのは、 今では【WordPress】 を使うのであれば常識になってます。
もしこの先【COCOON】以外のテーマを使う時が来たら、必ず【子テーマ】を設定するか【子テーマ】が準備されているテンプレートテーマを使うということを覚えておいてください。
では少し難しかったかもしれませんが、【親テーマ】と【子テーマ】の説明を終了します。