今回は幼馴染を救ったネットビジネスの手法について、お話ししていきたいと思います。
前回 私はブログで記事を書いて、幼馴染を作ったということを言いました。
このブログというもの実は、『アフィリエイトのために書いたブログ』だったのです。
以前 アンケートに答えていただいた方には特典としてお渡ししていますが、私はアフィリエイトというネットビジネスの一つを行っています。
下記に上の動画を文字にしています!参考にどうぞ!
アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは・・・
自分のブログやホームページに広告を入れて、収入を得るネットビジネスの手法
ブログなどに訪問した人が広告をクリックしたり、クリックした後にその商品の販売ページなどで商品を購入すると収入が入るというような手法になっております。
このアフィリエイトはとても理にかなっていまして、堀江貴文さん(通称ホリエモンさん)が確実に儲かるビジネス4箇条というものにも合致しています。
じゃあその4か条とは何なのか見てみましょう。
- 利益率の高い商売
- 在庫を持たないビジネス
- 定期的に一定額の収入が入るビジネス
- 資本が0もしくは小資本で始められるビジネス
堀江さんは以上の4つが、確実に儲かるビジネスということを言っています。
この4か条をアフィリエイトに重ねてみます。
利益率の高い商売
→製造販売管理配送のコストはほぼゼロ
ネットビジネスは当てはまります。
在庫を持たないビジネス
→商品の販売ページに誘導することが目的
もともと在庫という概念がないので合致します。
定期的に一定額の収入が入るビジネス
→一つのブログで行っていると安定はしない
しかし自動化して複数のブログを展開すればリスクが抑えられ、収入が入るような形になります。
やり始めてすぐ収入に繋がりはしませんが、合致すると言っていいでしょう。
資本が0もしくは小資本で始められるビジネス
→ブログは無料でも開設可能
ただ無料ブログを提供している会社によっては、規約が変更されてブログが消滅するというようなリスクもあります。
一番いいのは自分でレンタルサーバーというものを借りて、運営していくのがいいでしょう。
そうすると高く見積もっても年間2~3万円、安ければ年間1万円ぐらいから開設可能です。
他の業種では考えられない低資本で開始できるのが、アフィリエイトビジネスの魅力の一つです。
アフィリエイトビジネス中でも、私はブログアフィリエイトを選びました。
ブログアフィリエイトは先程も言った通り
- 自分のブログで集客して広告をクリックしてもらう
- クリックした先で商品を買ってもらう
という手法になります。
ブログアフィリエイトには何個か種類がありまして、私の場合トレンドブログというものを最初に作っていました。
それをパワーブログというものに、変換していく手法を取っています。
そこでトレンドブログやパワーブログて何なのという疑問が浮かんでくると思いますので、お話ししておきます。
トレンドブログとは?
トレンドブログとは・・・
巷で話題になってることを記事にしてアクセスを集めるブログ
【メリット】
急激にアクセスが集められる
ブログを立ち上げても最初はなかなかアクセスが入らないことが常ですので、この急激にアクセスが集められるというのはとても魅力的な手法になりますね。
またライバル不在なところを、意図的に攻められるというところが利点であります。
現在はいろんな方がブログというものでアフィリエイトをしています。
そうするとやはり儲かるところは、既にライバルがいっぱいいる状態になってるんですね。
しかしトレンドブログというのは、急激に話題になった今まで出たことのないワードを拾って記事を書きます。
そうするとライバルが不在のところを狙って、攻められるんですね。
それが大変メリットになります。
【デメリット】
アクセスが短期的で長続きしない
一気に話題になったものをネタにして記事を書きますので、継続力がないんです。
具体的に言いますと、2019年の8月に雨上がり決死隊の宮迫さんが闇営業をしたということで話題になりました。
下記は宮迫さんの検索数を表したグラフです。
GoogleTrend
あまりいい例ではありませんが、このように7月の後半から徐々に検索回数が上がり始め、7月の末から8月の中旬には一気に上がりました。
こうしたトレンドを掴んで事前に記事を書いておけば、一気にアクセスが伸びるのです。
ただやはり短期的なトレンドなので、一定のアクセスを継続するにはいつまでも『記事を増やさなければいけない』『書かなければいけない』というデメリットもあります。
またそれに付随することとして、資産(安定的にアクセスを集める記事)にはなりにくいです。
短期的なアクセスの集中なので、なかなか資産になりにくい記事が多くなるということになります。
そしてトレンドブログのアクセスを集める手法は、実はネットビジネスでは必須と言って良いスキルになるんです。
この【トレンドを察知する能力】。
上記の宮迫さんのことのように、「あ、これ話題になるな」とわかるようになる感じです。
これを察知する能力はブログやネットビジネスだけではなくて、リアルビジネスでも非常に大事になってきます。
営業されてる方や株取引されている方などは、日々のニュースでこれはイけるなというような感じがあるかもしれません。
それに似た感覚です。
トレンドブログ導入すると「これ話題になるな!」と分かるようになるので、決して無駄にはならないです。
前半で資産にはなりにくいようなことを申し上げましたけれど、無駄にはなりません。
パワーブログとは?
パワーブログとは・・・
ある程度狭めたジャンルでブログを書いて、少ないけども安定的にアクセスを集めるブログ
【メリット】
アクセスが安定的に集まる
上位表示されやすくなる
検索エンジンのアルゴリズム変動に強い
要はGoogleが味方になってくれるブログ
ただ一つ一つの記事のアクセスは少ないんです。
しかしそれが大量になるとトレンドブログまでとは言えませんけども、安定的に高い水準でアクセスが集まるようになります。
また常時アクセスが集まるブログはGoogle には良いブログだという評価をされやすいので、常に上位表示されやすくなります。
そして検索エンジンのアルゴリズム変更に強いということです。
Google はある一定のルールを持って、上位表示などを決めています。
それをアルゴリズムと言うんですけども、その変動に強くなるんですね。
ですので一旦検索上位に上がれば、早々検索下位に下がることはないと言うことになります。
【デメリット】
パワーブログになるには、早くて1年~2年かかる
モチベーションが続かない
かなりの量の投稿が必要で、その記事の質も高くなければいけません。
書いてから1~2年かかって、ようやくパワーブログになるという形になってます。
そのためなかなか最初からパワーブログを作ろうとすると、モチベーションが続かないんですね。
人間ですのでやはり継続するにはそれなりに結果というのが伴わないと、なかなか続けることは難しいです。
トレンドブログとパワーブログの違いは?
トレンドブログとパワーブログの違い
トレンドブログ=軽自動車
パワーブログ=ダンプカー
軽自動車(トレンドブログ)は加速が速くて、スピードに乗るのがとても早い。
それをトレンドブログになぞらえると、加速が速くてスピード(成果報酬)が早く出るんでます。
目に見えて成果が出ますので、とても継続しやすい状態になります。
ダンプカー(パワーブログ)は加速は遅いんですが、スピード(成果)が出ればアクセル(記事更新)を踏まなくてもスピード維持ができるようになります。
そして私の場合はトレンドブログで加速して、一気にパワーブログへ押し上げる手法をとっています。
なので私は3カ月でそれを可能にしたんですね。
それはトレンドブログの常識を覆すくらいの結果になると思います。
人は分類したがるので、ずっとトレンドブログだったらトレンドブログのままと認識してしまいます。
しかしそれは違うのです。
それでは長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。