今回はブログ記事の書き方とブログへの投稿方法について、お伝えしていきたいと思います。
前回”ネタは見つけたけども、何について書いていけばいいかわからない”という方が大半でした。
実際、私も初心者の時はそうでした。
それは決してあなたの能力が低いわけではなくて、ただ手順が分からないんですね。
手順がわからないので、何から手をつけていいかわからないのです。
なので今回この記事を見て、学んでいただければなと思っております。
下記に上の動画を文字にしています!参考にどうぞ!
記事を書くということは料理と同じ
まず最初に言いたいのは【ブログ記事を書くということは料理と同じ】だと言うことです。
料理をしない方は、何か工作してるのと一緒だと思ってください。
全然難しいことではないですね。
料理もできない人から見たら難しいかもしれませんが、慣れてしまうと大したことがないんです。
6つの工程
今回は6つの工程に分けてみました。
料理を例にしながら説明していきます。
1つ目:メインキーワードを決める
これはネタのことですね。
ネタを決める段階。
これは前回のところでやったんですが、長友佑都というキーワードを見つけて拾ってきました。
このネタ決めは【メインキーワード】を決めることと同じことです。
手料理に例えると、料理のジャンルを決めてしまうことです。
なので今回はカレーを作りたいという思うところで、これをメインキーワードに決めます。
2つ目:最下層キーワードを決める
2番目に最下層キーワードを決めていくんですが、今回の場合は『長友佑都 子供 性別』について書いていきたいと思います。
これは料理に例えれば、具体的な料理を決める所です。
例を言えばカレーの中のチキンカレーを作ろうと言うところで、これはバターチキンカレーでもかまいません。
今回はバターチキンカレーを作りたいと思うことにしましょう。
3つ目:記事構成を考える
3番目に記事構成を考えていきます。
ここからがちょっと難しいと思われがちです。
「記事の構成ってどうしたらいいのよ」っていう感じになると思うんですが、その最下層キーワードで検索した時に上位表示されているライバル記事を参考にします。
これは料理に例えれば、他人のレシピを参考にすることですね。
言うなればクックパッドを見て、レシピを調べるような感じです。
そうするとそれはもう答えなんですね。
上位表示されたこちらの記事が、もう答えなんですよ。
検索した最初の1ページに収まっているのは、『長友佑都 子供 性別』で検索した人たちの人気記事のTOP10なんです。
なので単純に考えると大体上から3つくらいを、まず参考にするということになります。
4つ目:記事内の見出しをつける
4番目に記事内の見出しを見つけます。
ライバル記事から見出しを抜き出してくるだけです。
ただ注意してほしいのは見出しをそのままてコピペして書いてしまうことはご法度なので、圏外に飛ばされます。
二度と検索結果には出てきません。
ですのでまず自分のレシピを作るための工程を集めてくる感じです。
肉を先に焼くのか。
そのまま水から煮るのか。
と、いうことですね。
5つ目:各見出しについてリサーチする
5番目で各見出しについてリーサーチするわけですが、ここでレシピをいろんなところからかき集めてきます。
その中で必要な材料を拾ってこなくてはなりません。
こちらも料理に例えれば、必要な材料を集めてくるんです。
6つ目:記事を書く
あとは6番、記事を書くです。
これは集めた材料を自分の考えや意見を入れながら、書いていくんですね。
これはレシピと材料を使って、あとはアレンジして調理していく工程と一緒です。
あとは調理が終われば投稿という形になります。
料理の出来上がりになります。
次は実践に移ってきたいと思います。
【実践】
⇒ブログアフィリエイトを無料で始められる方法とお金の考え方:ステップ6-2